ワキガの原因

汗を拭く女性.jpg
ワキの皮膚には、2つの汗腺と皮脂腺があります。


エクリン汗腺

からだ全身の皮膚に分布し、ワキや手の平、
足の平に特に多く、汗の成分は約99%が水分で
約1%は塩分です。臭いはほとんどありません。




アポクリン汗腺

からだのワキの下、乳輪、陰部、外耳道、臍などの決まったところにしか
ありません。

エクリン汗腺との違いは、汗の成分がたんぱく質、糖類、アンモニア、鉄分、
脂質などと、皮脂腺から出る脂肪酸などの臭いの元になる成分が分泌されて
います。

この汗の成分が皮膚やワキ毛の常在細菌によって分解された臭いを
「ワキガ」といいます。

アポクリン汗腺は、特にワキの下は範囲が広く、ワキガ臭のほとんどが
ワキから発していると考えられています。

性器や乳輪からもワキガ臭がする場合は「すそわきが」と呼ばれています。


アポクリン腺が成長するのは、第二次性徴の頃なので、ワキガの臭いが
発生するのは思春期以降なので、学校でいじめの原因になってしまうことも
あります。

※常在細菌は肌の異物や有害菌を分解するので、肌には必要な細菌です。

こちらの記事も一緒に読まれてます。

ストレスとワキガ

ワキガ体質を自己診断